からくり通信 2000年1月1日 第5号 からくり創作研究会の展示会の日程等が決まりました。 からくり創作研究会 第1回新作発表会 at 新宿 伊勢丹 2000年3月23日(木)〜29日(水) からくり創作研究会の記念すべき第1回目の展示会です。 新作を準備し、皆様のご来場を心からお待ち申し上げております。 ●新しいからくりを作っています さて、からくり創作研究会は、これまでの講演会や展示会で得たアイディアを元に、研究も続けながら、新しいからくり作品の考案、製作にとりかかっています。10月21日には、ビデオを用いてイギリスのからくりから学ぶと同時に、亀井氏の秘密箱を発展させるアイディアを元に話し合いました。11月16日には、遠藤裕氏が自身の作品を前に、主にデザインの角度から講演を行いました。 ●ユーモアたっぷりのイギリスのからくり 10月21日は、前半はビデオを見ながら、イギリスのからくりに学びました。実は今年の夏、東京で「ロンドン・からくり工房展」が開催されました。ビデオはこの時に買ってきたものです。この展示会は、ロンドンの「キャバレー・メカニカル・シアター」から、30点のからくりがやってきて開かれたもので、写真はこの展示会のポスターです。これは、同じからくりでも、ハンドルを回すと歯車やカム等の仕掛けが動いて、人や動物の人形たちが面白い動きをするという「からくり人形」に近いものです。英語ではこのからくりのことを「オートマタ」と言うそうです。ビデオにはユーモアたっぷりのオートマタが沢山登場しました。私は、羊が出てくるからくりが一番印象に残りました。それは「人間が羊の毛を刈る」という場面にユーモアを加えたもので、逆に羊が大きなはさみで人間の首を斬ろうとしています。チョキン、チョキンと。それを人間はぎりぎりの所で交わします。でもしばらくそれを繰り返すと、フッとタイミングがずれて、何と首が斬られてしまいます。そして首はポロンと…。これは少々ブラックですが、凄く印象的でした。その他、面白い動きの作品が沢山紹介されました。そして研究会では、このビデオを元に、自分たちの作品にどう参考にできるかについて意見を出し合いました。 後半では、亀井明夫氏の秘密箱を発展させるための二つのアイデイアをもとに、意見を出し合いました。その提案の一つは、秘密箱のあるしかけを単純化し、それによって動きをより自由に変化させることができる、というものでした。秘密箱の世界には初めて提案されるアイディアで「こんな動きもできる」といった意見が次々と出され、多いに盛り上がりました。どう作品につながるかが楽しみなテーマの一つとなりました。
ロンドン・からくり工房展のポスター
遠藤氏の作品 |
からくり通信 1999年10月21日 第4号 今年の夏、研究会が主催して「わくわく・からくり・大集合」展が開催され、大成功をおさめました。今回はこの展示会の様子を紹介します。 ●からくり作品が大集合 8月13日から15日までの3日間、小田原市のマロニエを会場に、からくり創作研究会が主催して「わくわく・からくり・大集合」展が開催されました。これは、これまで小田原・箱根地方で作られてきたからくり製品を一堂に集めて、さらに、現在の職人達が作っているからくり製品を多数準備して開いた展示会です。今回のように、からくり製品ばかりを集めた展示会は初めての試みで、現在ではなかなか見ることの出来ない珍しい製品も多数陳列され、非常に貴重な企画となりました。 ●展示品は約400点と盛りだくさん 今回展示されたからくり製品は、神奈川県工芸技術センター、箱根町立郷土資料館、箱根観光物産館などで、資料などとして大切に保存されてきたものを特別に借りてきたものです。展示品の数は約400点にのぼりました。沖山英夫氏の数多くの秘密箱をはじめ、54回秘密箱、豆秘密と呼ばれる小さな秘密箱など、様々に工夫されて作り続けられてきた多様な秘密箱。鈴木堅次氏の角型三種や、寄木の技術と秘密箱の動きを組み合わせた夢球。二宮義之氏のからくり箪笥や仕掛けのたくさん入った荷箱。タバコボックスでは、吹き上げと呼ばれるタバコがせり上がってくる箱、犬が煙草をくわえて出てくる箱、オルゴールの動力と組み合わせて小鳥が向きを変えてタバコをくわえて来て差し出してくれる箱、そしてケネディー・タバコボックスなど。江戸時代後期に作られたと言われる、今で言う旅行セットのような機能がからくりのように詰まった旅枕、家やビルや動物を形どった様々な貯金箱、独特の動きをする類似と呼ばれる箱、山中組木の動物組木シリーズ、タバコが消えるトリック箱に加えて、開けるとヘビが飛び出してくるビックリ箱のような冗談の箱。その他、ここでは紹介しきれない数多くの貴重な作品が展示されました。 ●からくりドア、からくり家具が登場
からくり家具が登場
|
からくり通信 1999年10月21日 第3号 第3号では、引き続き講演回の様子を紹介します。 ●第3回 色々な科学的おもちゃ(7月13日) 講師は科学的おもちゃのコレクターである高島直昭さん。 はじめに高島さんは、たくさんの科学的おもちゃを紹介してくれました。有名な水飲み鳥に始まり、鉛を仕込んだ数十メートルも飛ぶと言う竹とんぼ、ボトルを押す向きによって浮き沈みする浮沈子(ふちんし)、プラスチックの小さな歩く火星人のおもちゃ、回転させると一定方向に回転の向きを変えるラトルバック、人や蛇の形の金属板の周りを面白く回る磁石ゴマなど、珍しいものばかりでした。
水飲み鳥
ノコノコ歩く「火星人?」
デルタスター(正四面体)
トーラスマジック
|
からくり通信 お札が隠せる紅茶入れ
転がすとバラバラになります
正20面体の折り紙
20,12面体の第七の星形
|
からくり通信 1999年10月21日 第1号 ●からくりを作る研究会ができました 今年の5月28日、新しいからくりを創ろうと、からくり創作研究会(以下、研究会)が発足しました。研究会は、箱根物産連合会の会長や亀井明夫氏らが呼びかけたもので、主に小田原地方の木工職人十数人がメンバーとなっています。もともと小田原・箱根地方は、お土産品を中心に木工が盛んで、秘密箱や組木などを作る伝統的な高い木工技術がたくさん集まっています。そしてこの産業の中で、例えば箱の開け方を楽しむ秘密箱のように、遊び心やからくりの心がいっぱいの作品が長い間作られてきています。つまりこの地方には、技術と遊びの両方があります。実はこれは、世界でもこの地方にしかない特徴で、新しいからくりを創るのには絶好の条件と言えます。技術的な条件が無ければ、そもそも質の高い作品を作ることが出来ません。また、遊び心による作品が作られてきているという条件は、新しいからくりを作る基礎となるものです。これまでに作られてきた数多くの作品からヒントを得たり、それをさらに発展させたりするのにも非常に有利な条件です。研究会は、こうした条件を生かして新しいからくり作品を作っていきます。 ●地域産業の発展を目指します また、私たちは、新しいからくり作品を生み出すことは、小田原・箱根地方の産業の発展にもつながると考えています。現在、この地方ではたくさんの木工製品が作られています。そしてこの産業は「遊び心による作品が作られている」という、またとない特徴をもっています。この中で新しいからくり作品を生み出すことは、この特徴をさらに伸ばしていくことでもあります。私たちは、新しいからくり作品を生み出すことを通じて、この地域の産業を「遊び」という側面から発展させていこうと考えています。
展示会の様子(準備中)
|